部屋は散らかっているけど、断捨離系の整理ができない私の片づけ

コロナの影響で部屋にいる時間が長くなり、散らかっている部屋が気になったので、片付けを始めましたので、そのメモです。

なんか、部屋中にいろいろ散らかっているな系の整理には有効なんじゃないかなと思います。記念にビフォーアフターの写真撮っておけばよかったな...

 

準備したもの

プラスチックコンテナ TRUSO CR-S50N

 

ちょっと高いですが業務向けな感じで、タフです。また、側面が半透明なので、中が見えるため、段ボールなどに片づけてしまうよりも、後々便利だと思います。

 

今までは、ホームセンターにある、家庭向けのアミアミのプラスチックコンテナは、以前使っていたのですが、網な分弱く、長時間使っているとまがってきてしまうので、新たに調達しました。

 

---

1.コンテナの準備

物が散らかっているエリア1帖に、コンテナ1つを目安で準備します。

(もちろん、そんなに物ないよという場合は減らしてもらっても大丈夫です)

あと、シールのラベルもあるとよいかもしれません。

 

2.スペースの確保

整理するスペースが確保できる場合は、飛ばしてください。

 

とりあえず、足の踏み場も、整理する場所も無いという場合は、ひとまず、こんなものがあるなというのを把握しながら、コンテナに入れていきます。ただし壊れ物やデリケートなものには、気を付けてください

余裕があるようでしたら、後の整理用に空コンテナ1つは、残しておいたほうが楽です。

 

底面積は、530 x 366[mm]なので、6帖の部屋でも、コンテナ2段くらいに積めば、0.3帖くらいに収まります

 

元が足の踏み場もなかった場合、これだけでもかなりの達成感があるはずです。

 

3.分類・整理

空いたスペースと、空きコンテナを活用し、適当に詰めたコンテナのなかから、テーマを決めて物を選び出し、空きコンテナに詰めていきます。

一つのテーマでいっぱいにならない場合は、半分に区切って、右は○○、左は××といった感じで入れていってもよいです。

 

コンテナのまま保管する場合、シールに、分類のテーマを書いて貼っておくと後で探すときに便利です。

 

こんな感じで詰め替えしていけば、もともと詰めていた箱が空いてくると思うので、ひと箱にまとめて、更に空きコンテナを作り、新しいテーマを決めて、詰めなおす...というのを繰り返します。

 

分類していくと、なんで、こんな同じものがこんなにあるんだ??という発見があったりしますし、自然と、これいらないや。。。というものも出てくるんじゃないかと思いますので、覚悟を決めた断捨離系の整理ほど物は減りませんが、一つ一つのものに向き合っていると、おのずといらないものは減らせるんじゃないかなと思います。

 

どこかにあるはずなんだけど、見つからないや...と思ってダブって買ってしまったものも、ある場所がわかれば、次を買わずにあるものから使っていけますし、

何かを使いたいと思ったときに、部屋中を探さなくても、最悪、特定のコンテナの中を探せば出てくる。。というだけでも、時間も効率も違います。

 

ご参考までに

 

HP DL360 Gen 7とTDP 130WのCPU

中古で買った HP DL360 Gen 7.

CPUを換装しようと、X5687を購入し、意気揚々と換装、パワーオン。
プチプチプチプチ...スピーカーから変な音が鳴る。

CPUがダメなのかなと、他のサーバに取り付けてみると、CPUとしては、ちゃんと動くが、
Processor のpower rating がサポート外とかなんとか。。

DL360 G7 の構成ガイドを読む限りは、特にサポートしていないとも何とも書かれていなかったが、調べていくうちに、 TDP 130W に対応したものは、別のマザーボードがある模様。

換装しようと思っている人は気を付けてくださいね。

ロケールの設定

linux上で、db2クライアントのロケール切替がうまくいかない。

デフォルトロケール en_US.utf8 の環境で、
LC_TIMEやLC_ALLを、ja_JP.UTF8 に設定しても、
date型の表示が英語のロケールのまま。

OSの設定が悪いのか、DB2の設定が悪いのか..

メッセージファイルを入れないとあかんのかな?

悪戦苦闘の末、OSのロケールのパッケージを入れて解決。
/usr/share/i18nには、ja_JP があったのにな〜..

    • -

いろんなロケールに変えてみて、osのdateコマンドを確認しても、何も反映されない。

下のページ、参考ページを見て、パッケージが要りそうとわかりました。

http://d.hatena.ne.jp/nelnal/20070527/1180273275

http://blog.jetspeed.jp/2006/07/ubuntulocale/


ロケールに必要なものがそろっているか確認するには、perl をたたいてみるのが一番の模様...

locale
設定されているロケールは表示されるが、設定がちゃんと動くかどうかは確認できなかった
db2 get db cfg for
データベースのロケールは確認できるが、接続のロケールは確認できなかった

あと、当初の問題は解決したものの、調べていくにあたって、別の疑問にぶち当たる。

グローバリゼーションガイドのP.108には、クライアントテリトリコードの一覧で、
日本のデフォルト日付形式が、mm-dd-yyyy になっているのに、windows も、linux も、日本のロケールにすると、日付がyyyy-mm-dd で表示される。

なんでだろう?

カタログとディレクトリ

Catalog database などで登録した内容は、
List database directory で確認できて、
uncatalog database で、登録削除できる。

ただ、node /admin nodeがちょっと直感的でなくて、
catalog/listは admin nodeなのに、uncatalog は、どっちもnode
そして、名前空間は一緒のよう。

あと、nodeをいじ時はコントロールセンターなどを再起動しないと
設定が反映されないことがある模様。

DB2 Express-C にチャレンジ

昔、AS/400をいじってましたが、ここのところはSQL Serverを主にいじっているので、
勉強がてら、DB2にチャレンジです。

IBMのデータベースは10年ぶりです。


・入手
IBMのホームページからダウンロード

インストール

Windows
db2setup.exeを実行。基本的に、ウィザード通りに設定すれば、問題なく使える
Linux
インストール方法によって、設定難度が異なる
db2setup   
Xの設定が終わっていないと使えない。
db2_install   
コンソールベースでインストール可能
  ユーザ設定等は、自分で設定しないといけない
unameの実行結果が、db2_install の思惑と違う場合にははまる

DASの設定をした時に、symbolic link のアクセス権ではまった
パッケージを使う
ubuntuのパッケージを使うのが、一番楽でした..
英語のドキュメントですが、参考までに
http://www.ibm.com/developerworks/wikis/display/DB2/DB2+and+Ubuntu+whitepaper

 

DB2 データのインポート

CSVファイルをインポート
IMPORT FROM OF DEL INSERT INTO
タブ区切りをインポート
IMPORT FROM OF DEL MODIFIED BY COLDEL0x09 INSERT INTO

ただ、INSTEADトリガ付きのVIEWにインポートできなかった。
何が悪いんだろう??